
最近地方に増殖している一蘭のロードサイド店。
地方と言っても福井のようなド田舎には進出してきてくれないのね・・・
一時期,僕の中のラーメンランキング一位だったのがこの一蘭なのです。
豚骨ラーメンにはまるきっかけになったのも一蘭。

2002年6月1日 キャナルシティ博多ラーメンスタジアムの一蘭だった
この写真を発掘して気づきました。
2002年だったんだな・・・僕が豚骨ラーメンにはまり始めたのは。
さて,一蘭岐阜店には前回同様岐阜基地航空祭のあとに立ち寄りました。
今回はコメントで教えてもらったアニメ「ラーメン大好き小泉さん」に


「味集中カウンター」という回がありまして,それを見ていたら無性に食べたくなってしまいまして(笑)
2時過ぎという中途半端な時間なのでガラガラだろうと高を括っていたのですが(前回はそうだったから),意外なことに店内には待ちが数組。


アニメのように(普段のように),空席案内板で「空」を確認してから着席するという一連の流れが阻止されてしまいました。まいっか。


さて,ここからは実写です。
というか僕のリアル画像ですから(笑)

替え玉プレートをここに置くとチャルメラ音が鳴り響くのです。
あちらこちらから聞こえてくるこのチャルメラ音がうるさくて味に集中できないという噂もあるこの味集中カウンター(笑)
待っている間に書いた

元祖オーダー用紙を簾で顔が見えない店員さんに渡します。

そして,店員さんがラーメンを運んでくると簾が下ろされます。


これぞとんこつラーメンといった極細麺。
麺はもちろん「かため」をオーダーしております。


小泉さんがこんなうまそうに食べてるのを見たら,食いたくなるでしょうよ,そりゃあ。

天一と一蘭が並ぶラーメンストリート
相変わらずうまいラーメンでした。
ただし大きな不満がひとつ。
なんとラーメン1杯が890円ですと。替え玉すると1,100円ですよ。ちょっと何言ってるかわかんない。ってサンドイッチマン富澤状態ですよ。
前回(2015年)来たときは790円とブログの過去記事にあるので100円もアップしたことになります。まあ消費税が上がったことは確かなんだけど・・・
この記事へのコメント
くらん
JR能美根上駅(元・寺井駅)から近い「龍美」というお店があるのですが、変わったお店です。
カウンターのみなお店なんですが、席の前に蛇口が付いてるんです。
学校にあるような古くさい蛇口ですけど、回転寿司屋さんのお湯が出るとこみたいな感じかな。
そこに自分でコップをあてて蛇口を捻り、水をそそぐわけです(^^;)
またラーメンの作り方も「ナニソレ?」な作り方なので、一見の価値有りです。
カウンターの左寄りに座れば、ラーメンを作る様子がよく見えますよ(^-^)/
くまごろう
まあ、豚骨スープは炊き続けるので採算が合わないと聞いたことは有りますが…。自分はもうカップ麺でいいです。
ちょろりん
きむら
ほんと、最近のラーメン価格には驚きです。
それだけ心血を注いでいるのでしょう。
私も週末は岐阜県にいました!
改めて岐阜は見どころ食べどころがたくさんあるなと再認識。
今度はゆっくり観光したいと思います。
一蘭さんにも行ってみたいです。
poptrip
あなたもいろいろと渋い店知ってますねえ。
いろいろと面白そうなお店をいくつも教えてもらっている気がするんですが,ほとんど覚えていないような・・・(笑)
嘘ですウソです。丸岡のラーメンやさんにはいつか行こうと思っております。へへへ。
poptrip
東京・銀座の一蘭はラーメン一杯が1,180円だという・・・おそろしいことです。カップ麺も好きですけどあれ,体に悪そうじゃないですか(笑)
poptrip
おおっ!!
僕も本格的にラーメンにはまったのは博多へ行ってからですわ,そういわれてみれば。博多では一風堂,長浜屋,一蘭と屋台ラーメンの4軒を食べ歩いたのですが(若かったな・・・・),その中で一番おいしかったのが一蘭だったわけです。
一蘭は外国人観光客のお店になりつつあるようですね。商売上手だと思いますw
poptrip
ラヲタでもないひとがラーメン一杯に890円も出すのはアホらしいと思うので一蘭のすぐ近くに天下一品をオススメします(笑)
まあ一種のエンターテインメントだと思えば一蘭の値段も納得かもしれません。そのうち1,000円超えそうですね。