朝,6時過ぎに目が覚めてしまったので・・・
前日,動物(のおもちゃ)をほとんど発見できなかった自分の情けなさに,不甲斐なさに僕は思わず目が覚めてしまったのです。
というのはもちろんウソなのですが,リベンジを果たすために文殊山へ。

今回はゆっくりと登っていきます。
きょろきょろしながら。不審者と思われてもおかしくないくらい。
赤いものがあったのですがよく見ると

動物ではありましぇんでした。
そんなこんなで,
前日発見できなかった子たちを

発見。

発見。

発見。

発見。
なんで前日は発見できなかったんだろう・・・
僕の目も捨てたもんじゃない。
遠近両用メガネが役に立ちました。へへっ。

ゆっくりと歩いたので山頂までは48分。

白山も丸見えで
フクロウさんもちゃんと

発見。
前日こんなに目立つフクロウを見逃した不手際の原因は,このフクロウの木の前のベンチにカップルが座ってたからなんです。カップルの前を横切るのはちょっと勇気がいるじゃないですか。僕の小心者ぶりがフクロウ発見を阻んだということ。

コーヒーを1杯飲んで

ちょっと物足りなかったので奥の院まで行くことに。


南井コース分岐


奥の院/文殊山三角点
すぐに引き返します。


大文殊(おおもんじゅ)から奥の院往復は21分。
ちょっぴり休憩してから,小走りに下山します。

展望台から日野山

大文殊からの下りは走ったこともあり27分という驚異的なタイムをたたき出してしまいました。


(左)登り:駐車場~大文殊~奥の院~大文殊/(右)下り:大文殊~駐車場
登り:48分(駐車場~大文殊)
大文殊~奥の院往復:21分
下り:27分(大文殊~駐車場)
歩数:11,418歩
消費カロリー:879kcal
この記事へのコメント
nipper
初!奥の院でしたが、きつかったですwなんだかんだ言っていた息子もちゃんと登ることができてw磁気がある岩?も住職に教えてもらって無事理科の実験もできましたw。(もう危険ロープ関係なしにみんな休んでますよね^^;)
この日はパッカリ空が割れていたので面白かったです。
poptrip
気付きませんでしたか。次は足元に気を付けながら探してみてください。山頂は黄色いテープの中にも人が入らないと狭くてねえ・・・奥の院よりも先まで行くと橋立山という山につながってますのでもし興味があればぜひどうぞー。