ムスメとヒルメシ食ってからひとりでお出かけ。鬼ヶ岳です。
お父さんは山へしばかれに(いや,しばかれたりはしないけど,それに近いドM好みの山ですw),ムスメは家でお勉強。帰省しても勉強するって最近の大学生は偉いよなー。オレに似たなー(遠い目)。
14:40にカントリー裏の駐車場をスタート。
ゴム長ではなく,サロモンのトレッキングシューズで。


鬼ヶ岳を登るときに最も気を付けなくてはならないことは


山火事なのです。
だって


ここにも,あそこにも。


とにかく山火事注意なのです。
そして相変わらず急登がえぐい。
何度登っても慣れません。
そこそこのスピードで登っていきます。
もくもくと。
小鬼を14:51に,大鬼を15:02,白鬼を15:08に通過し,


15:20に山頂に到着。

春霞のため,白山は見えず。

前回(今年のお正月)に登ったときには途中で休憩をとらざるを得なかったほど体力が落ちていたんですが,ここ最近の登山ブームで少しは鍛えられたのか。休憩なしで山頂までたどり着きました。


駐車場から40分って全盛期のオレに劣らないタイム。
そりゃあキツいはずだわ。
風が冷たいのでジャケットを着て,水を飲み,ぼけーっと休憩。
寒くなってきたので下山することにします。ガスバーナとコッヘルを持って山に登るという習慣がなくなってきていて(デイパックをかついで山に登ることがなくなっちゃった)・・・久しぶりに次はコーヒーを山頂で煎れようかと。カンボジアでもらったカンボジアコーヒー(粉),まだ飲んでないのよ。
帰りは小走りで(15:35山頂発)。
「下りは小走り」が最近の僕の中ではトレンド入りしているんです。
いちおう望遠レンズをつけて下山。
鬼ヶ岳ではあんまり鳥を見た記憶がないのですがやはりこの日もまったく鳥の姿を確認できず。
15:56に駐車場に到着。
下りは21分でした(はやっ!!早漏ですいません)。
鬼ヶ岳には文殊山同様に靴を洗うことのできる水場があります(飲用でありません)。ブラシも置いてあってイタレリーツクセリーなのです。駐車場に近い側の洗い場はほかの方が使っておられたので正面入り口のほうの洗い場で靴を洗わせていただきました。


三床山で泥だらけになったゴム長も,こちらで洗わせていただきました。
どうもありがとうございました。
三床山には洗い場がないの。そしてトイレもあるのが文殊山。
やっぱ文殊山ってすげえなあ,ってつくづく思うわけです。
なお,OPPの僕は山に登るときには常にロールペーパー(芯抜き)または水に溶けるポケットティッシュを携行しています。そなえよつねに。なのです。OPPといたしましては例のトイレットペーパー・ティッシュ買い占め問題には,心を痛めているのです。


登り/下りの心拍数推移
登りではときどき値がおかしくなって心拍数が下がっていますが,まずずっと140以上くらいだったと思います。下りは先述のように小走りでトレラン気取りだったので心拍数は高い値が継続しています(たぶん正しく計測されたのだと・・・思うのだが)。
登り:40分(駐車場~山頂)
下り:21分(山頂~駐車場)
歩数:6,426歩
消費カロリー:632kcal
活動量計fitibit charge3の取扱説明書をよく読んでみたら,運動するときは手首よりも少し上のほうにつけなければいけなかったらしい。3年使ってて初めて知った事実(笑)
ていうかたぶん以前は覚えていたのを,すっかり忘れてしまったんだと思います。次からは気を付けます。ちゃんといいデータが取れるとうれしいな。
この記事へのコメント
nipper
poptrip
新型コロナのせいでなんか電車に乗るのも憚られて・・・幸い花粉症じゃないから山には登れるなって。毎日週末の天気ばかり気にしてます。
西山公園のクマ・・雨なら西山動物園に行くことが確定してるんだけどちょっと怖いっすね。