まさに僕の生まれた1970年(今年50歳)の選んだ10曲はこんな感じでした。

オザキとブルハが2曲ずつか。
おニャン子が入ってないのがどうにも納得いかないんだけど(笑)
ということで僕も選んでみました。
僕の思春期に刺さった歌。思春期=ティーンエイジャーってことで。画像は一部を除いて僕のレコードコレクションから。


ルビーの指環/寺尾聡(1981)
福井県では残念ながらTBSが映らなかった。だからザ・ベストテンという番組を僕は見たことがない。代わりに見ていたのが日テレ系のザ・トップテンとフジ系の夜ヒット。そのザ・トップテンで2~3ヶ月くらいずっと1位をとり続けていたのがこの曲。松本隆が作詞だったのね。
シャドー・シティと出航と3曲が同時にトップ10入りするなんていうあり得ないくらいの寺尾聡ブームがあったのよ。あれはたしか僕が小学5年生のときのこと。

SWEET MEMORIES/松田聖子(1983)
ジャケットが2パターンあるのです。SWEET MEMORIESがサントリーのCMに使われ両A面扱いのEPがのちに再発売されたのです。ホントのこというと聖子ちゃんの曲を1曲だけ選ぶなんて無理。「Rock'n' Rouge」「時間の国のアリス」「夏の扉」・・・どれも名曲中の名曲。十分歌がうまいのにデビュー当時はヘタだって叩かれてたんだよね。シンジラレナーイ。


1/2の神話/中森明菜(1983)
初めて買った明菜のシングルレコードがコレ。ホントのところ明菜も1曲だけ選ぶことなんてできない。当時はレコードを買うお金なんてなかったからエアチェックでカセットテープに録音することが多かったんだけど聖子ちゃんと明菜のアルバム(LP)は,友達のお姉ちゃんが全部持っててすぐカセットテープに録音してもらってたの。ほかのアイドルのLPも同級生に録音してもらうことも多かったよな。録音してくれた人によって音質が全然違っててそれもまた味があったんだなあ。


SUMMER EYES/菊池桃子(1984)
ピンクレディーのケイちゃん,聖子ちゃん,明菜ちゃんの次の僕のアイドル。これはリアルタイムで買ったレコードです。菊池桃子2枚目のシングル。そんなにヒットはしなかったんだけどよく聞いたなあ。正統派清純派アイドルでした。今は毎日朝ドラで桃子ちゃんを見てまっせ。
桃子ちゃんのなかでフェイバリットは「雪に書いたLOVE LETTER」です。ラ・ムーのことは触れずに置きたい・・・(泣)


MONEY/浜田省吾(1984)
以前も書いたかもしれませんが高校1年の時僕が初めて買ったCDプレーヤーで聞いたCDが「Down By The Mainstreet」だったのです。このアルバムの1曲目が「MONEY」。中3のときに浜省のライブに一緒に行った友人が貸してくれたCDです。そして・・・大学1年の時にカラオケブームが起こるとカラオケボックスにしょっちゅう行ってたわけです。浜省の曲は数曲だけしかなかったのですがそこには「MONEY」が。行くたびに歌ってたなあ。

卒業/尾崎豊(1985)(画像はpopさん所蔵のLP「Tropic Of Grafuation」)
僕の中学校は荒れていた。福井県内に轟くくらい。授業中に校庭をバイクが走り回り,授業中に非常ベルが何度も鳴った。ビーバップのような警棒を持ってるやつもいたり,学校に全然来ないやつもいた(当時は不良だって学校には来てたんだよ)。そんな中で番を張ってた子が同じクラスにいて(たまにしか学校に来ていなかった)そいつが尾崎の「卒業」を合唱コンクールで歌いたいって言い出したわけ。そしたら音楽の先生がこの曲を合唱曲にアレンジしてくれて合唱コンクールで歌うことになったの。忖度したのかどうか分からんけど,学校への反抗の象徴のようなこの曲をだよ。
そして合唱コンクールの当日・・・彼は学校に来なかった。うん,青春だ。


フレンズ/レベッカ(1985)
中3の時だったと思う。福井高専にレベッカがやってきたのは。
友人と見に行こうかってハナシをしていたんだけど,そのころ僕はレベッカなんて知らなくてね・・・行っておきゃよかったな。数年前に再結成したレベッカのライブは見に行きましたがね。
「REBECCA Ⅳ」はホントによく聞いたアルバム。いまでも全曲歌えそうな・・気がするわ。


冬のオペラグラス/新田恵利(1986)
中3のとき,「夕焼けニャンニャン」が放送されはじめた。部活での話題は夕ニャン,おニャン子一色だった。とんねるずがチョー面白くてその相乗効果もあっておニャン子にハマった。会員番号の歌は今でもだいたい歌える(笑)
なかでも会員番号4番の新田恵利がオキニでねえ。このころは菊池桃子と新田に二股かけてましたww
おニャン子のコンサートも新田のソロコンサートにも行った。新田は今でもときどきテレビで見かけるが,今は渡辺満里奈がオキニである(元おニャン子のなかではね)。


DREAMIN'/BOφWY(1985)(画像はpopさん所蔵の別のレコードね)
高校時代,友だちがBOφWYのコピーバンドを組んでいた。その彼(ハマショーのライブに一緒に行った友人S くんね)から来た年賀状に書かれていた一言が「ハートは今ここにある!」(Dreamin'の歌詞の一節)だったことを今でも覚えている。大学時代,その彼に借りたギター(レスポール)で僕はギターを教えてもらい,エレキギターを弾き始めたのです。Sくんからもらった,スタジオでレコーディングしたデモテープに入ってた曲もこの「Dreamin'」でした。
初めて聞いたアルバムは高校1年の時「BEAT EMOTION」でした。ソロになってからの布袋のライブには行ったんだけどBOφWYのライブに行くことは叶いませんでした。レベッカのような再結成もないんだろうな。
Self Control/TM NETWORK(1987)
これねー。高校2年の時かなあ,別の高校に通ってる中学時代の友人たちと麻雀をしてるときに聞かされてたのよねー。いまだに光景が浮かぶわ。いままでにないタイプの音と曲でけっこう衝撃を受けた覚えがあります。さいきんサブスクでこのアルバム聞いたら(マジで30年振りくらい),なつかしくて泣けてきた(実際は泣いてないけどなw)。レコードは持ってないのでAmazonの画像を拝借。


泣いたままでListen to me/バービーボーイズ(1987)
高校2年の修学旅行。みんなウォークマンにお気に入りの曲をいれて持ってきていた。当時仲の良かった同級生がこれいいんだぜ!って聞かせてくれたのがバービーボーイズのアルバム「LISTEN!」でした。このアルバムのお気に入りがこの曲と「女ぎつねon the run」ね。
スナックに行くと必ず「目を閉じておいでよ」か「Chibi」をデュエットします。いまはコロナで行けないけど。この曲を歌える若い女の子はさすがにいないんだよね・・・


19 GROWING UP ~ode to my buddy~/プリンセス・プリンセス(1988)
この曲はね~,高校の学校祭のときのフォークダンスでかかってた曲なの。
去年高校の同窓会幹事の打ち合わせでこの話をある女子にしたら(高校時代は知らなかった女子ねw)「あーそうだったかも。なんでフォークダンスなんてやってたんだろね?」ってちょこっと盛り上がりました。
あんなにたくさんの女子の手をとったのは後にも先にもない経験です。ドキドキしたんだよなあ。「ダイヤモンド」で大ブレイクする前でしてこの曲をフォークダンスの曲に選んだ実行委員のセンスには脱帽です。
終らない歌/THE BLUE HERATS(1987)
この曲の入ってるアルバム持ってないのでAmazonのリンクを。
大学へ入学した僕ははじめてディスコというものに行きました。まあそれが最初で最後のディスコだったんですが(笑)
そこでかかってた曲がなぜかこの曲だったの。89年に大学に入学したわけですがこれは87年の曲。ブルーハーツは大学に入ってから聞き始めたんです。ブルーハーツ,ジュンスカ,BUCK-TICK,ブランキー・ジェット・シティとここからバンドブームに思いっきり乗っかって自分もバンドを組んだというわけ。
就職してから結成したバンドでは「人にやさしく」をカバーしました。僕はギター&ボーカルでね。ふふふ。
ホントはほかにもいっぱいあるんだけど(佐野元春とか小泉今日子とかチェッカーズとか渡辺美里とか)無理やり選んだ結果がこれです。
10曲には収まりませんでしたがこんな感じで。






この記事へのコメント
Herr Katze
やっぱもうすぐ還暦からだとほぼ10年違うんで
ビミョーに刺さらないんですよね
ちょっと自分より下の世代だよなーって感じ
やっぱ風とかイルカかな~自分は
米屋のぼん
松田聖子の「ガラスの林檎/SWEETMEMORIES」のカップリングは
ビートルズ「ストロベリーフィールズフォーエバー/ペニーレーン」
ビーチボーイズ「アイゲットアラウンド/ドントウォーリーベイビー」
クレイジーキャッツ「無責任一代男/ハイそれまでよ」と並び評される
最強カップリングのひとつだと(勝手に)思っております。
しかし刺さる曲は当時の情景空気感が目に浮かびますね。
poptrip
どうせなら60歳もやってほしかったですね。ちょっと興味はあります。
フォーク,ニューミュージック世代でしょうね。百恵ちゃんとかもはいるのかな。
poptrip
以前は違うハンドルネームでしたよね(笑)
でもこのほうが分かりやすいので今後はこれで通してくださいw
クイーンの「伝説のチャンピオン/ウィー・ウィル・ロック・ユー」も仲間に入れてあげてくださいな。
若いころの歌ってほんと情景と一緒に歌を覚えているんですよねえ・・・記憶が正しいのかどうかは怪しいですけれど。