ギリギリまで給油を我慢してクルマを走らせるというギリギリの美学。
前回は走行距離901.0kmで,航続可能距離が0になってから15kmほど走ったところで我慢しきれずガソリンを補給したのだが,今回の目標はズバリ無給油での1000km越え。
一か八かの賭けだ。
気分はまさにこんな状態↓

あ,ステイホームということでヨメの実家に保管しておいた名作漫画「ふたり鷹」を最近全巻読みなおしちゃったのよ。

それにしても・・・
「ギリギリの美学」っていうよりは「ザ・ガマン」だな。
むかし「ザ・ガマン」っていうテレビ番組があっていろんな過酷なミッションをこなしていくんだけどどれもとんでもない我慢が必要なものばかりで,今は絶対放送できないレベルだったな。
いちおう理系なのでざっくりと計算をしておく。
ガソリンを53リットル消費(残り7リットル,給油メータの針はE以下)まで給油を我慢できたとして,18.9km/Lの燃費で走れば達成は可能。ちなみに僕のクルマの公表されている燃費は16.4km(10・15モード)である。
今回は街乗りをほとんどせず三国と鯖江の往復,あるいは気晴らしのドライブだけだったため目標はクリアできそうな予感がしていた。
給油ランプが点灯したのは走行距離950~960kmあたり。
こりゃ余裕だわ,1000kmなんて。航続可能距離もまだ80kmほどの表示。
そして池田町を走行中に,

1000km達成(あっさり)。
そのときの後続可能距離表示は

29kmとな。
前回は航続可能距離がゼロになってから15kmほどまでしかガマンできなかったんだけど今回はもう少し頑張ってみよう。
そして航続可能距離がゼロになったのは


走行距離1037.2kmのとき。
むむむ。
まだ給油計の針はゼロ(E)より上にある。
1100kmも夢じゃない。
と思うんだけれどやっぱりここからは僕のビビりくんが出現してしまい・・・

1055.3kmでフィニッシュ!!
燃費表示は驚きの

20.4km/Lでした。
さてガソリンを入れます。
給油量は53.74リットル。
いつも同じガソリンスタンドでガソリンを入れているのでこの数値はほぼ信用できると考えます。
最後に距離計の補正を。
ナビで37.7kmの目的地まで走った結果距離計の表示は37.3km。誤差は1.1%となかなか優秀。
距離計表示1055.3kmに対して実際に走った距離は1055.3×37.7÷37.3=1066.6km
実燃費は1066.6÷53.74=19.84km/Lでした。
また50歳になったら挑戦してみようかな。
1100kmノーピットに。
この記事へのコメント
Herr Katze
(単位系がなにかイカンのか?)
燃費下道ツーリングで20近くとか絶対いかないっす
高速で16行くかいかないか
poptrip
えっ。文系には難しすぎた?(笑)
でも仕事は理系でしょ,たしか。
僕の感覚だと高速道路より信号のないシタミチのほうが燃費は上がります。結局50kmくらいがいちばん燃費がいい気がします。90km以上だと燃費が下がるような。あくまでも感覚ですが。
ゆめ
メーター注意しながら走行した事ありますが、ガソリンスタンドの
直前で見事にガス欠に遭いました。(路上で)
ちょっとした(いえ大きな)誤算。
あの時の感覚は何とも言えません。
【あ。。。止まるぅ、もうちょっと頑張って・・・あぁあかん】って
感じで、頭真っ白で完全に止まってしまい、そのスタンドに電話して
「すぐ近くにいる」事を告げ、来て頂いた事があります。
それ以来、余裕を持って早めに給油するようになりました。
ちなみに、私も毎回その時の燃費計算しています(笑)
メータ表示を参考にしますが、やっぱり計算しちゃいます。
だからどうって事は無いのですが、癖ですね。
poptrip
なかなかチャレンジャーですね。なんかそういうタイプに見えないんだけど(ブログを読んでいる限りではw)
僕はビビリくんなので何度もこういうチャレンジをしていながら一度もガス欠になったことがないのが自慢です(笑)