福井県内ではたぶん県立図書館が最初。
というか僕が利用できる図書館の中では,という意味で。
僕は鯖江市に住民票があり,勤務先が坂井市です。
ということで鯖江市立図書館と坂井市立図書館が利用できます(坂井市立図書館は勤務先が坂井市じゃなくても鯖江市民も利用で切るっぽい)。それに加えて越前市図書館も僕は利用することができます(ケチくさい福井市は市民以外に貸し出しを行っておりません!)。県立図書館と合わせて4つの図書館の利用カードを持っているのですが,今日時点で利用できるのは県立図書館と坂井市立図書館のみ。
鯖江市立図書館は5月18日から,越前市立図書館は5月19日から利用ができます(館内利用ね)。
しかし,鯖江市立図書館のアナウンスが遅いのよ。5月15日になってようやく18日から開館するという発表。スピード感は大事かと・・・それに西山公園は5月21日から散歩のみの利用が可になると。なんじゃそれ。西山動物園は「当分の間休園」だそうです(泣)
そして今日現在,鯖江市のWebサイトは相変わらずこの

とんでもないデザイン。
川崎和男先生が泣いているよ。
だいたい僕のノートPCの解像度(1366×768)ではこのバナー全体が表示されないの。まずWebサイトの基本設計からしておかしいじゃない。僕が利用しているサイト(Yahoo!JAPAN,楽天,Amazonその他企業のサイト)において横幅1366で足りないなんてデザインは今まで出会ったことがありません。ITのまち・・・。
とガス抜きはこの辺にして主題に。
県立図書館の館内利用再開初日の5月11日にフレックスタイムを利用して早めに退社して行ってきたわけですわ。開館時間は短縮されていて夕方5時までなので普通に働いていたら平日の利用は困難。到着したのは午後4時くらい。

人は少ない。
そりゃそうだろ。平日だもん。
入口で手指のアルコール消毒を行い,用紙に名前,どこから来たか(市町村単位),電話番号,体調を書いてから入館します。出入口は一方通行となっておりました。館内にはマスクをしていない人を見かけたのでマスク着用は絶対条件ではないのかしら?
カウンターにはアクリル板。
貸し出しを待つ列は1m程度の間隔をあけるようにマーキングがされています。
よく対策がとられています。
県内の他の図書館もほぼ同様の対策を行って順次開館していくものと考えられました。
さて,僕がどうしても借りたかった本がこちら。

福井の探鳥地100/日本野鳥の会福井県
これねー。10年近く前の本でして,売ってないのよ。
勝木書店のネット検索でも完売となってるしメルカリでもヤフオクでも見つからないの。以前鯖江の図書館で借りたことあるんだけどもちろん内容をすべて覚えることができるわけもなく。
滞在時間は1時間以内に,ということなのでほかにめぼしい小説などを数冊借りて退散。
帰りに久しぶりに福井市内をクルマで通ってみました。

閑散とした市街。まあいつもの風景なのだが(笑)
ずいぶんと電車に乗ってないんだよなあ。
テツ分は不足しているのですが,なかなかねえ・・・
あ,この日(5月11日)は24回目の結婚記念日だったのですが特になにもなく・・・覚えていただけ偉いだろオレ(自画自賛)。
この記事へのコメント
Herr Katze
横1920ですが
誰がブラウザ最大化して使ってるっつーんですかねWUXGAで
しかも最大化しても
プレミアムチケットだかのサイドバーのせいで
「今年は花が咲きません」のところが見えないんです
完全にWebデザインとして失格です
ITのまちねぇ・・・
poptrip
本件に関しては珍しく意見が完全に一致してますね(笑)
正直あのデザインは鯖江市民として恥ずかしいです・・・
僕ら税金払ってるんだからこれくらい毒吐いてもいいですよね。もうしませんけど(たぶん)
Herr Katze
鯖江市のサイトに文句吐いて来ました
うんこなもんはウンコだって言ってあげないと
T高校卒1969産まれ
IT時代の今(笑)乗り遅れすぎです。
poptrip
あらら。凄い行動力。
僕はこういうところでグチグチ言うだけの男です・・・すいません。
poptrip
またコメントしづらいことをお書きになる(笑)
ウワサですよ,ウワサ!
ただ,僕はあの1期だけでやめた女性市議会議員については非常に残念に思っています。
T高校卒1969産まれ
この件は書けない事ばかりなので自粛します。
ちなみに鯖江市HPに鯖江市はかなりの金額を費やしてます(市の予算で確認できます)併しながらアレです。
poptrip
僕も元議員に関してはこれ以上のコメントは自粛します。たぶん同程度の知識だろうと思います(笑)
最初は怒りでしたが,最後は呆れました・・・
しかしあれで市議会議員なんて誰でもいいんだということが露呈しましたな。地方自治体なんて首長ですべてが決まるんだと。
Herr Katze
なんか居住実績がなかったってのは聞きましたが
ワタシ投票しましたけど(汗)
あきませんでしたか
お兄さんの方についてはよく知らんです
あんまり大したことないアプリ山程作ってんなぁ
とは思ってましたが
まあ数こなすってやり方もあるし
まず作る実行力については評価していいのかも
別にワタクシとしては実名でもいいんですけど
popさんのブログで出すのもどうかと思って自重しました
T高校卒1969産まれ
とんでもない内状までご存知なんですね!!情報収集力に感服します。
>Herr Katze 様
投票の自由は絶対ですから! 只々、兄妹共々物事の始末が下手くそでした。
しかしながら、兄上の「ラズpi」粗悪品をプロデュースする力には頭が下がります。
poptrip
ああ,投票しちゃったんだ。
若いし女性だしね。それだけならアリだったんだろうけど・・・いろいろと問題が。北陸政界にもさんざん書かれてましたし知人から入ってくる話もいい話は全くなくて。本人のSNSも見てましたがね。
お兄さんの方はあんまり知りません。お会いしたことはあるのですが。確かに実行力もあるし,妹のことがなければ・・・
poptrip
鯖江に住んでて地元の活動をやってたらそりゃあいろんな話聞きますからね。市の職員さんの愚痴とかも(笑)
ラズPiとかそういうのは僕は分からないです(すいません)。お兄さんの方は僕は評価してるんですけどね。
結局は市長がよくないんじゃないかと(←そこかよww)。
Herr Katze
ああ、IchigoJamですね
聞いたとき吹きました
ラズPiでいいやんねぇ
アレなんなん?
T高校卒1969産まれ
ま、結論はそこだと思います。出馬の経緯も(以下自粛)
ラズpiは「Raspberry Pi」で検索して見てください。「Raspberry Dream」では無いので悪しからず。
Herr Katze様
「パクリ商品後から出して、低いクオリティー?」って、理解不能でした。
poptrip
>Herr Katzeさん
ブログ主としてはこれ以上踏み込んだコメントはできません(お察しくださいww)。
普段はこういう話題にはあまり深く踏み込まないようにしてるんですが,まあコロナでストレスもたまってるしたまにはいいかと今回はちょっと乗っかってみました。お二人とも少しはガス抜きになりましたでしょうか。
ていうかこの記事,図書館がメインテーマなんですよ。
T高校卒1969産まれ
いい感じに出たガスが燃え上がりました!
ありがとうございました。
poptrip
それはよかった。
書けないことが多すぎてストレスが逆にたまったりして(笑)
これからはお互い明るい未来を夢見てコロナに立ち向かいましょう(とか言ってみる)。