
5万円って高くね?
ビリオン珈琲だけに10億円(ビリオンは億っていう意味だからね)とか書かれてたら笑えるんだけど(笑えないかも)。
つーかこの手の警告,最近あんまり見かけなくなったよねー。
昔はこういうのいろんな駐車場にあったと思うんだよ。コインパーキングが増えたからなのかもしれないね。
しかし,この5万円って法的に支払う義務あるんやろか?

あ,ちなみにこのお店のこのカレーは1000円オーバーだったのでこれもちょっぴり高い気がしたぞと。


選挙になると色のついた幟が景観を損ねるわけですがいつからこの風習始まったんやろか?
福井県以外でもやってんのかね。
ワタクシメは本日期日前投票に行ってきましたが,あの宣誓書みたいなの書く必要あるのかね?
誠意って何かね(これは言いたかっただけ)。
期日前投票が当たり前になってきているこのご時世,あんな宣誓書に意味があるとは思えないんですよ。
都合のいい日時に投票に行っただけで期日前に投票に来た特段の理由なんてないんだから。
本日の記事は疑問形ばかりですがご容赦ください(笑)
この記事へのコメント
郡山人
poptrip
やっぱ鯖江(福井県?)だけなんかなー。
市議会選とかになるといろんな色の幟がいろんなところに立ちます。異様な光景ですが,誰かがはじめてみんな真似してそれが当たり前になっちゃったんじゃないかと。
Herr Katze
(自力救済の禁止、要するに盗まれたものを盗み返すようなことはできない)
ただし損害賠償を請求することは可能ですが一回だけ無断駐車したような場合に5万円は実際の損害額に見合わないのでなかなか難しいでしょう
長期に渡る常習の場合はビデオの証拠などがあれば相当な高額が認められる場合もあるようで
弁護士費用なども含めて920万の判決が出たこともあるそうな
で幟ですが
できれば止めて欲しい
無駄だし
交差点などで著しく視界を遮る場合もあるので
まあ有り体に言って
邪魔
poptrip
お,お詳しいですね。ちょっとびっくりした。
だいたいおとなしく50000円払うような人はまず停めませんでしょうしね(笑)
幟旗はねえ・・・たぶん他所の県の人たちが見たら気持ち悪いって思う人もいるんじゃないかと。ほら,以前福井に白装束の白い幟たててる団体がいたじゃないですか(今もいるのかな?)。