使い切らずにこの夏が終わったら僕は一生後悔することになるだろう。
ということで,9日(土)に出掛けることにしました。
京都にするか大阪にするか名古屋にするか迷い迷わされてカーニバル♪
中森明菜に思いをはせながら・・・当日になって大阪に決めました。決め手となったのは乗り物ニュースのこの記事。
オレンジ色の大阪環状線「103系電車」10月3日に引退 回り続けて48年(画像18枚)
嵐電は逃げない。京都市動物園も東山動物園も逃げない。でも103系はもうじき消える。大阪だろ。大阪に行って103系に乗るしかないだろ。ついでに天王寺動物園と阪堺電車も楽しんでこようといつもの新疋田駅6:02発の新快速でスタートです。四ツ葉来さんは4:48福井発敦賀行き快速からの新疋田5:44発の新快速を使うことが多いようだが僕はそこまでの情熱がない。気合が足りないのです(申し訳ない)。


6:01発の姫路行き新快速が先発なんですが,これは米原経由なので後発の湖西線周りの新快速のほうが早く大阪に着くので,快く見送ります。
岩籠山などを見ながら待っているとやってきたのが湖西線周りの新快速。


新疋田からほかの乗客が4人も乗るのを初めて見たよ
乗ってすぐに目を閉じてそのまま眠りに落ちるといういつものパターン。乗り鉄という人種は車窓を楽しむのが習性のようですが僕はちょっとDNAが違っているようです(特にJRでは寝るか読書するかなのだ)。
JR大阪駅で大阪環状線に乗り換えます。

USJのラッピング列車。これも103系じゃねえのか。これも引退なのかね。
とりあえず次にやってきた最新型の電車(323系)で

新今宮まで。
阪堺電車や天王寺動物園などを満喫した後,天王寺駅から大阪駅へ向かう。
もちろん,オレンジ色の103系を狙っているわけだが,これがまたやってこないんだよ。
寺田町で降りて次の電車に乗る。
桃谷で降りて次の電車に乗る。
森ノ宮で降りて次の電車に乗る。
京橋で降りて次の電車に乗る。
桜ノ宮で降りて次の電車に乗る。
天満で降りて次の電車に乗る。


お目当ての103系は僕に近寄ってこないんだよ。

反対の外回りでは2車両見たんだけど・・・
だいたい紀州路快速とか大和路快速とかわけのわからん電車が多すぎるんだよ。僕はいまだにこいつらの存在がよくわかっていない(調べる気にならないだけ)。大阪の環状線は山手線や名城線と違ってシロウトに毛が生えた程度のなんちゃって鉄ちゃんの僕にはややこしすぎるのだ。
フッ。
さすがの僕も疲れた。
もう待ってられない。
残念ながら今回は縁がなかったようで・・(お見合いみたいだわww)
また大阪に来なさいということだな。
引退する10月3日までに。
そのころには阪堺電車の冷房装置がついていない電車も運行をはじめているかもしれない。
秋のワンデイ関西パス(3,600円でJR西日本,京阪電鉄,南海電鉄,近鉄,大阪水上バス,近江鉄道が利用できる。JRは特急券を購入すれば特急も利用可)で行っとく?

敦賀に住んでてよかった!
最近,福鉄にも乗ってないしなあ。
また悩みの種が増えてしまったよ。
なお,大阪→新今宮,天王寺→大阪を乗ったことでこの日いちおう環状線を1周したことになる(←で?それがどうしたの?とか言わないでほしい)
帰りは大阪から長浜行きの新快速に乗ったのだが,米原駅で後ろの4両が切り離されてしまうことに気づかずひとり取り残された僕は,車掌さんに「長浜行きは前4両ですよ!」って言われて大慌てで走ったという。僕のせいで30秒ほど発車が遅れたかも(スマソ)。ていうか前も同じようなことあったよな。湖西線で。
みなさんもお気を付けください。

ということでなんとかこの夏の青春18きっぷを使い切ったのだが,春と冬は夏よりも利用できる期間が短いので使い切れるかどうか・・・

駅名のハンコは,三ノ宮・二川・高蔵寺・鯖江・新今宮
こうして僕の2017年夏の青春18きっぷの旅は終わりましたが,この大阪の旅の記録は明日から始まるのです。
(つづく)
"青春18きっぷの旅 日帰り大阪"へのコメントを書く