こちらは8番らーめんとは違って生めんとスープ,具等を持ち帰り家で調理するスタイル。
なぜ,チェーン店ばっかり行くんだって?
だってさ,調べるの面倒くさいんだもん。地元にきっと安くておいしいテイクアウトあると思うんだけど情報収集に時間がかかります。対してチェーン店っていうのはどのお店でも同じ味を出せるというノウハウもあり安心じゃない。
鯖江からわざわざ福井市の二の宮くんだりまで行ってきたわけよ。わざわざ(ガソリン代もバカにならないぜ)。でも,ドライブだと思えば安いもんだ。いまガソリン安いしねー。
そして,福井の天一はクレカは使えないけど電子マネーが使えるのよ。もちろん楽天Edyでシャリーン!ここ数週間,現金触った記憶がないな(笑)
さ,購入品がこちら。

「こってり(具材付き)」一人前756円でございます。
説明書に従って調理していきます(ヨメがねww)。

①下準備・・・担当:オレ
ラーメンたれを丼に入れます。

これは誰にでもできる。
②スープを作る・・・担当:ヨメ
説明書にはスープ1袋だと水150mL,2袋だと230mLだという規則性のない法則が。
じゃあ3袋ならどんだけにすりゃいいんだ?
エクセルを使って近似式を出してみた。
a. 1次の線形近似の場合:y=80x+70
b. 対数近似の場合 :y=115ln(x)+150
x=3をそれぞれに代入してみると,a.の場合310mL,b.の場合270mLとなる。
両者の間をとるとだいたい290mLが最適な解ではないかと考えらえるわけです。
ところが,ヨメが「あー。水の量間違えた!」と言い出したわけ。
3袋に対して1袋×3,つまり150mL×3=450mLの水と混合してしまったのです。
これは致命的なミスですよ,奥さん。
ってオレも実は気づかなかったから同罪なのですが,ちょっとヨメを責めちゃったりしたもんでひと悶着。

450mLの水と白湯スープの混合物(謎の液体,略して謎液)
どうすべえ?
グツグツ煮込んで水分飛ばそうか。と思っていたらヨメは私このスープでいいから!と自分の分だけ麺を茹で始めました。説明書にはスープで麺を茹でることになってるのですが説明書をちゃんと読んでいないヨメは別の鍋でお湯を沸かしてそこで茹でてました(笑)
「このほうがあっさりしてていいじゃない。だいたいラーメンなんてスーパーで売ってるやつで十分なのよ」などと言い出す始末。
途方に暮れた僕はしばらく鍋を煮たせたまま謎液とにらめっこ。
暇だったので一口飲んでみたのですが・・・無味。まさかの無味。これと下準備で丼に入れた「ラーメンたれ」が化学反応を起こしてアのキセキのスープが誕生するわけだな。
しかし,数分待っても謎液は全然減らない。せっかちな僕は粘度の足りないこのスープでムスコと僕の分の2人分の麺を茹でることにしました。
③麺を茹でる・・・担当:ヨメが放棄したためオレ(笑)


説明書どおり2分30秒。
そして完成したのがこちら。
④完成

見た目は悪くないし,味も悪くない。
ただ重要なことがひとつ欠けています。
そう。スープのドロドロ感がないの。サラッサラのサラサーティなの。
この割とあっさりしたこってりラーメン,おいしかったんだけどさ。粘度がないとな・・・アレも魅力の一つなんだけど・・・
"popさんのテイクアウト#6(天下一品の,あっさりな「こってり」)"へのコメントを書く