以前なら雨が降ってさえいなければ前日が雨で登山道がぬかるんでいたとしても登ってたんだけど,今はそんな気概がない。
かといってぼーっと家にいられるような性分でもないので,ちょっぴり乗り鉄。
あ,これは先週末のハナシですので。
水落駅についてクルマを下りるとちょうど田原町行きと越前武生行きがすれ違うところ。
タイミングが悪いな。

しょうがないので神明駅までウォーキング。
歩くの嫌いじゃないから。
以前よりは歩くの嫌いになったんだけど(←どないやねん!)

神明駅でフリーきっぷを購入します。
久しぶりに世界一使いにくい券売機(←オレ認定)でフリーきっぷを購入したのですが,

ずいぶんと分かりやすくなっていました。
説明書きが(笑)
ここまでの説明書きがないと買えない切符って・・・・切符が可哀そうになってくるわ。
最初,この手順書を見ずに購入しようとしたらうまくいかなくて結局この手順書通りにひとつひとつ確認しながらなんとかフリーきっぷを入手。
この機会,手順が完全に決まっちゃってるのな。
これをしてからじゃないとこれができないって。
先にお金を入れたっていいじゃん。
と思うんだけど手順を踏まないとお金を入れることもできないの・・・
あとね,神明駅の駅長さん(一人しかいないから駅員でもあり駅長でもある)っていっつもギリギリまで改札を開けてくれないのね。この日なんて電車がホームに到着してから改札が開きまして,入線してくる電車の撮影ができませんでした。目の前を電車が通り過ぎるからどうなってるのか尋ねたら,「3分停車しますから」って。いやいやいやいや。そういう問題じゃないと思うんだよな。

880形に乗り込みます。
久しぶりに県外から来たと思われる鉄ヲタさんの姿も。
それに車内には制服を着た高校生の姿もあり,なんかいい感じ。
マスクをしていて高校生たちの会話も控えめだけど,活気があるのはよいことです。

花堂で下車し,メシ食ってから


べるまえ,って平仮名で書かれるとすげえ違和感あるな。
べるまえろまえ。
福井市内へ。


珍しく福井城址大名町と福井駅前電停には係員がいました。
駅前はそこそこの人出。ハピリンモールでもちょっとしたイベントが開催されていました。
人混みは嫌いだけど,そこそこの人がいる風景を見ると安心してしまう僕はもう感覚がおかしいのかも。



Fukui Castle Ruins-daimyomachiの表記。
外国人観光客を意識してるのかも知らんけど,外国人はあの券売機,絶対使えないよ(←券売機に対する不満がしつこいな!)
キーボさんに乗っておとなしく帰りましたとさ。
"ちょこっと福鉄"へのコメントを書く